すごいセールスチーム

すごいセールスチームの情報共有や営業のノウハウを共有するやり方を探っています!

なぜ、営業チームのノウハウや情報共有は難しいのか?

f:id:sezemi:20180116112132p:plain

hoppers.hatenablog.com

前回、営業チームの活動とは、

  • チームで情報共有する
  • チームで問題や課題を共有する

この2つであると仮説を立て、このブログで、色々な営業チームの情報共有のやり方を取材してレポートすることを決めました。

今回はその取材に行く前に、現状の営業チームの情報共有がどのようなもので、何をレポートできると、営業チームに役立ちそうなのか、考えてみます。

検索数にみる「営業チーム」の現状

世間的に、営業チームは「情報共有」に関心がない

ということで、「営業チーム 情報共有」でググってみると、まったく営業チームの情報共有に関するページがヒットしません。。
(営業特化ではなく、一般的なチームの情報共有に関するものはヒットします)

そこで、ちょっと調べ方を変えて、検索数で、世間の関心度を調べてみました。
(検索数の調べ方は、ググると1番目に表示される、キーワード検索数 チェックツール|無料SEOツール aramakijake.jp で調べました)

  • 「営業チーム 情報共有」

で調べてみると、月間の推定検索数は 「データがありません」!!! 😱😱😱😱😱

10件でも月間検索数があると、その件数が表示されるので、ほとんど関心がない、ということです。。

そもそも「営業チーム」そのものに関心がない

「違う! そんなことはないはず」と思い、関連しそうなキーワードで検索数を調べてみました。

(2017/12/20時点)

63 !!!!
「営業チーム」そのものに関心がない、という結果に愕然です。。

営業は個人でやる、というのが主流 ??

営業チームに関心がないのであれば、「営業」関連ワードそのものが検索されてない可能性があると思い、調べてみました。

個々の営業スキルに関するものは、ちゃんと検索数があることは分かりました。

また、チームで共有したほうが良さそうな「営業 ノウハウ」をさらに調べてみました。

「営業 ノウハウ」に比べて、「営業 ノウハウ 共有」は 2.2% しかありません。

これらを踏まえると、営業はチームでやるものではなく 営業は個人でやるもの という認識が強い、と言えそうです。

なお、冒頭の写真にある Google の「営業」の検索キーワードで推薦されている、「営業 向いてない」は 1431 でした。。
「営業 スキル」の検索数の2倍です。

「営業 向いてない」になる 16 のステップ

検索数の調査をまとめてみる

一旦、検索数をいろいろ調べた結果をまとめてみます。

  • 営業は個人でやる、という認識が強い
  • 営業個人は営業スキルを磨くことに関心がある
  • 営業に向いてない、と思う人は、営業スキルを伸ばそうとする人より多い
  • チームで営業する、ノウハウや情報を共有する、ということには関心がない

営業個人のスキル依存度が高い、という状態では、 「その営業が辞めると、業績が落ちる」ということに直結します。 これは、営業あるある、ですね。。というより、私も何回も体験してます。。

また、個人のスキルアップに依存し、営業チームに情報やノウハウを共有しない、という状態では、 営業チームに入れば成長できる、ということは難しそう です。

「営業 向いていない」は他職種と比べても異常

また、個人スキルに依存する、という印象があるクリエイティブな職種、例えば、エンジニアなどや、その他の職種でも調べてみました。

検索数は職種の人口と比例するとはいえ、10倍20倍のスコアがついていることから、営業が突出していそうです。

なぜ、突出して「営業 向いてない」になるのか? 16のステップを推測

ここからはデータが無いので、私の推測です

  1. 営業の活動は、エンジニアやデザイナーなどに比べ、口頭でのアクションが多いため、コンピュータなどに記録が残りにくい ( = ふりかえりにくい)
  2. ふりかえりにくいので、情報やノウハウ共有するのに 2~3 アクション増える
  3. 2~3 アクション多いと面倒になり、タイピングより口頭で伝えたほうが早いでしょ、となり文書に残らず、口頭伝承になる (暗黙知や秘伝になる)
  4. 営業ノウハウは、業種・扱う商品・担当業界によってやり方が大きく変わるため、インターネットでググっても出てきにくい
  5. 勢い、営業ノウハウは企業秘密になることが多く、 営業チーム内にしか、情報やノウハウが無い
  6. チーム内の共通文書である、日報や週報などの報告書は上司向けに提出し、チームメンバー向けには書かない
  7. 上司への報告なので、内容もプロセス ( 「どうやったか」 ) より結果 ( 「どうなったか」 ) 中心の報告になる
  8. 結果報告だけでは、メンバーにとっては「どうやったか」の方が興味あるので、退屈なコンテンツになってしまう
  9. 結果報告なので、上司から数字を詰められることが多い
  10. 営業会議も結果報告中心なので、[メンバー - 上司への報告] となって、プロセスの相談 「どうやろう」は後回し になる
  11. その結果、チームに情報共有しづらい、チームに問題や課題を相談しづらい雰囲気になる
  12. その結果、例えば、チャットツールを営業チームに入れても、オープンなチャットではなく、ダイレクトメッセージ中心になりがち
  13. その結果、情報やノウハウは個人に貯まる
  14. その結果、ノウハウは上司や先輩、ベテランの秘伝の奥義になり、聞かないと出てこない
  15. その結果、伸び悩むと、自分で解決せざるを得ず、自責になりがち
  16. その結果、「営業 向いてない」と思ってしまう

営業チーム内で、「どうやったか = やり方やコツ」を共有しているかを取材しよう!

ボトルネックは上司への「結果」報告かも知れない

では、先に挙げた 16 のステップでボトルネックになっているのは、どれでしょうか?

1.2.4.5. は営業という職種上、回避しようがありません。
また、11. ~ 16. は結果なので、それまでのステップで改善できれば、結果は変わりそうです。
となると、残りの 3.6.~10. のどれかがボトルネックと言えそうです。

では、細かく見ていきましょう。

3. 2~3アクション多いので、タイピングより口頭で伝えたほうが早いでしょ、となり文書に残らず、口頭伝承になる (暗黙知や秘伝になる)

これは口頭ではなく、タイピングさせる、ということで解決できそうですが、面倒なものを根付かせるのは、とってもパワーが必要なので、悪手と言えます。

では、残る 6.~10. はどうでしょうか。

6. チーム内の共通文書である、日報や週報などの報告書は上司向けに提出し、チームメンバー向けには書かない
7. 上司への報告なので、内容もプロセス ( 「どうやったか」 ) より結果 ( 「どうなったか」 ) 中心の報告になる
8. 結果報告だけでは、メンバーにとっては「どうやったか」の方が興味あるので、退屈なコンテンツになってしまう
9. 結果報告なので、上司から数字を詰められることが多い
10. 営業会議も結果報告中心なので、[メンバー - 上司への報告] となって、プロセスの相談 「どうやろう」は後回し になる

この流れを見ると、上司向けの「結果」報告から悪循環がスタートしていることがわかりますね。
ということは、この上司に向けて、結果だけ報告することが「営業チーム 情報共有」を妨げるボトルネックになっていて、「営業 向いていない」の原因になっているのかも知れません (仮説)。

「どうなったか」だけでなく、「どうやったか」をどのように共有するか

長々と書いてきましたが、冒頭の営業チームの情報共有の取材について、

  • 営業チームでプロセス「どうやったか = やり方やコツ」 をどのように共有しているのか
  • そのやり方で「どうなったか = 成功、失敗」(結果) をどのように共有しているのか

この2点を取材できると、読者となる営業チームに役立つ内容になるかも知れません!!
また、 「どうやったか」をうまく共有できている営業チームを取材して、記事にすると、そのチームに入れば成長できる、というアピールになりそう です!!!

まとめ

というわけで、まとめてみます。

  • 営業はチームで情報共有するということに対して関心がない
  • 営業はチームでやる、というより個人でやる、という認識が主流
  • 営業個人のスキルアップに依存すると、伸び悩んだときに「営業 向いてない」になりがち
  • ボトルネックになっているのは上司への「結果 (どうなったか)」だけに報告することにありそう
  • すごいセールスチームの取材では「プロセス (どうやったか)」を営業チーム内で、どう共有しているのか、取材したい

では、次回から、いよいよ取材レポートです!!
ぜひご期待ください !!!


チームで営業する上で必要な情報共有・ノウハウ共有のためのツール 「Hoppers | ホッパーズ 」をリリース!
チームの仲間と気軽に始められる無料プランで、面倒な稟議や決済なしに導入できます

www.hoppers.team